栽培記録 ナス、キュウリ、トマト、ゴーヤ、ピーマン、支柱とネットで固定の野菜たち
野菜は太陽と大地のエネルギーを上手に使い実らせる。しかし形良く均一な仕上がり、そして安定した収穫を追求するほど自然から遠ざかる。自然農法と慣行農法、うまくバランスがとれれば良いね。私はどちらも否定しません。さて、今回はどどーんと野菜5種を紹介。。だんだん種類が増えてきて混乱しそうなたろへー
たろへーの日常です
野菜は太陽と大地のエネルギーを上手に使い実らせる。しかし形良く均一な仕上がり、そして安定した収穫を追求するほど自然から遠ざかる。自然農法と慣行農法、うまくバランスがとれれば良いね。私はどちらも否定しません。さて、今回はどどーんと野菜5種を紹介。。だんだん種類が増えてきて混乱しそうなたろへー
たろへー営農の主力品目の一つである、タケノコ。荒れた山林、もちろん竹林も例にもれず整備が必要になっています。それでも毎年そこそこのタケノコが採れるのですが、商品価値のあるタケノコを育てるためにはかなり竹林に手を入れてやらねばなりません。好き放題に生えまくる竹、また竹!こいつらを管理状態にするのが竹
野菜は太陽と大地のエネルギーを上手に使い実らせる。しかし形良く均一な仕上がり、そして安定した収穫を追求するほど自然から遠ざかる。自然農法と慣行農法、うまくバランスがとれれば良いね。私はどちらも否定しません。さて、ニンジンの栽培ですが、菜園初心者のたろへー、頼りになるのがネットの記事と栽培ガ
誰だったっけ~、表題の言葉の作者は。と思い出せず悶々としながら、5月の連休(たろへーには連休はあってないものだが)を狙ってバックホーを借りて里山整備の第一弾、道づくりを行った。時間があるという失業中の特権で3t未満の建機の資格を取ったので大手を振ってバックホーを操ることが出来る。まぁ私有地なので資
里山とは。その定義から具体的活動までネットで調べると各都道府県、団体いろいろやってるみたいで枚挙にいとまがないくらい。たろへー流で考えると、森から生活に必要な分の木材を伐採し、これを持続可能な状態に保つこと。森や林に住む生き物を極度に偏らせることなくバランスよく共存できること。そしてこれらを永続的
野菜は太陽と大地のエネルギーを上手に使い実らせる。しかし形良く均一な仕上がり、そして安定した収穫を追求するほど自然から遠ざかる。自然農法と慣行農法、うまくバランスがとれれば良いね。私はどちらも否定しません。さて、ジャガイモの栽培記録です。うちの母ちゃん曰く、平床のジャガイモはみんなから美味