ネギの皮むき
ネギ農家さんや家庭菜園をされている方はご存じと思いますが、一般のお客様にはあまり知られていないネギの調整についてお話ししたいと思います。スーパーで販売しているネギは皮をむいてあるのは誰でも知っていると思いますが、さて、何枚ほど皮をむくのでしょうか? 品種や時期にもよりますが、たいてい2枚~
たろへーの日常です
ネギ農家さんや家庭菜園をされている方はご存じと思いますが、一般のお客様にはあまり知られていないネギの調整についてお話ししたいと思います。スーパーで販売しているネギは皮をむいてあるのは誰でも知っていると思いますが、さて、何枚ほど皮をむくのでしょうか? 品種や時期にもよりますが、たいてい2枚~
ネギ栽培1年目、いやまぁ農業1年目があわただしく過ぎていきました。ここで初年度を振り返り、うまくいった事や失敗を整理したいと思います。「失敗は貴重な気づきです」と言ったのは昔の上司の口癖だったなぁ。そのお言葉を意識してか人一倍失敗が多い人生を送っている気がする。そんな失敗の達人ともなると、ミスする
菜の花といえば一般的に知られているのが、アブラナの花の事です。よく河川敷に黄色い花を咲かせているアレの事ですが、アブラナ科の野菜からも菜の花が出てきます。大根、白菜、ブロッコリー、チンゲン菜などなど。いずれも食用できるようです。実はたろへー、自家消費の白菜づくりに失敗しまして、結球しなかったもので
田舎暮らしのたろへーのこだわり、アルモンデダイク。アルモンデダイク、なんとなくヨーロッパで使われているような言葉の響き。麺の堅さのような、サッカー選手のようなものを連想させる言葉だが、これの意味は身の回りにアルモンデ(あるもので)ダイク(DIY)をしてみるという、モノの再生、価値の再発見を
ネギを収穫するときに固くて抜けない場合があるが、その時は畝を横から削って根っこを切って収穫しています。改めて見るとネギの根は細いのだが、かなり広く張り巡らせている事がわかる。水に弱いネギは水はけの良い状態にしなければいけないが、一応畝間の溝よりも根が高い位置にあったので一安心。来年の定植の参考とし
栽培に至る動機原木椎茸栽培をやると考えた理由は、その「げんぼく」という響きが心地よかったからというのが一番の理由でありました。原木:原生林に生えた木、いや原始時代から変わらぬ木。。。いやちがうな。木そのまんまの形を原木というらしい。何も加工されていない姿のことである。そう、里山には